 |
|
アスベスト(石綿)の人体に与える有害性は、広く社会問題化しています。 しかし、アスベストの除去方法には、多くの問題点が残されています。 そこで当社では、菊水化学工業の認定を受け、アスシール除去工法を用いて処理して おります。 処理薬液として、アスベストの結束性の強い無機質系のアスシールSi1、Si2を採用。 トータルにアスベスト飛散を防止するアスシール工法を採用して責任をもった施工体制 を確立しております。 |
|
|
|
|
|
 |
|
石綿(アスベスト)は、天然にできた鉱物繊維で、熱に強く、摩擦に強く切れにくい、酸やアルカリにも強いなど、丈夫で変化しにくいという特性から、以前は建材製品を中心に幅広く使用されてきました。 しかし、現在では発ガン性物質であることが証明され、社会的問題となっています。 |
|
|
|
 |
|
石綿(アスベスト)は、丈夫で変化しにくいため、吸い込んで肺の中に入ると組織に刺さり、15年?40年の潜伏期間を経て、肺がん、悪性中皮種(悪性の腫瘍)、石綿肺などの病気を引き起こすおそれがあります。 |
|
|
 |
|
吹き付けアスベストは、昭和50年に特定科学物質障害予防規則が改正されるまで施工されていました。その為、昭和50年以前の建築物は、劣化や損傷に伴い、使用されていたアスベストが飛散する可能性が指摘されています。 |
|
|
 |
|
|
|
弊社担当者が現地にて調査を行い、施工に対するご希望をお伺 いさせて頂きます。 |
|
↓
|
|
|
除去内容とお見積もりにてご説明・ご提案致します。 その際、ご不明な点がないよう十分にご説明致します。 |
|
↓
|
|
|
改修・改装工事の目的、対象を検討し、工事計画書を作成し、 ご提出します。 |
|
↓
|
|
|
アスシール工法によるアスベスト除去 石綿繊維を完全に取り除くため、安心・安全な処理薬液(※アスシールSi3 を使用し、石綿層を湿潤化することにより、石綿の飛散 を押さえ、徹底 管理のもと剥離・表面処理を行います。 認定を取得した弊社が責任施工システムで対応いたします。 | |
|
↓
|
|
|
工事後の環境測定を行うと共に関係必要書類を管理します。 |
|
|