Loading...
つくば市・土浦市の外壁塗装・屋根塗装なら株式会社神山
一般社団法人日本塗装工業会
当社は国土交通大臣登録団体の構成員です
外壁塗装 屋根塗装 建築防水 内装リフォーム

無料お見積り・ご相談お気軽にお問い合わせください

屋根塗装の耐用年数と塗り替え時期の目安|劣化サインや長持ちさせるコツを徹底解説

屋根塗装の耐用年数と塗り替え時期の目安|劣化サインや長持ちさせるコツを徹底解説

屋根塗装の耐用年数って、実際どのくらい持つのか

そう疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

適切な時期に塗り替えをしないと、雨漏りや屋根材の劣化につながり、修理費用がかさむ原因になります。

本記事では、つくば市・土浦市で豊富な塗装実績を持つ『神山』が、屋根塗装の耐用年数を塗料の種類別に解説し、劣化サインの見極め方や塗装を長持ちさせる方法を詳しく紹介します。

この記事のポイント
  • 屋根塗装の耐用年数は一般的に10〜15年ですが、塗料の種類によって異なります。
  • 劣化サインを見極め、適切なタイミングで塗り替えるのがポイントです。
  • 費用を抑えるには、相見積もり・繁忙期を避ける・外壁塗装と同時施工が有効です。

 

屋根塗装の耐用年数は塗料の種類によって異なる

屋根塗装の耐用年数は塗料の種類によって異なる

 

屋根塗装の耐用年数は、使用する塗料や環境条件によって大きく異なります。

一般的な目安を知っておくことで、計画的なメンテナンスが可能になり、住宅を長持ちさせることができます。

ここでは屋根塗装の基本的な耐用年数と、塗料の種類による違いについて詳しく解説していきますので、参考にしてください。

屋根塗装の耐久年数は約10年〜15年

屋根塗装の耐用年数は、多くの場合10年から15年程度とされています。

ただし、これはあくまで一般的な目安にすぎません。

実際の耐用年数は、使用した塗料の品質や施工技術、そして住宅がある地域の気候条件などによって変わってきます。

例えば、紫外線が強い南向きの屋根や、海に近い塩害地域では耐用年数が短くなる傾向があります。

塗料の種類による耐久年数の違い

屋根塗装に使われる塗料は種類ごとに耐用年数が異なります。

価格や性能を比較し、適した塗料を選ぶことで、メンテナンスの手間やコストを抑えられます。

以下に主な塗料の耐用年数をまとめました。

 

塗料の種類 耐用年数
アクリル塗料 3~7年
ウレタン塗料 6~10年
シリコン塗料 8~15年
フッ素塗料 15~20年
無機塗料 20年以上

 

次に、各塗料の特徴と耐用年数について詳しく解説します。

アクリル塗料|3~7年

アクリル塗料は低コストで施工しやすいものの、耐用年数は3~7年と短く、現在では使用頻度が減っています。

そのため、短期間で解体予定の建物や新築建売住宅のコスト削減目的で使われることが多いです。

長く持たせたい場合は、耐久性の高い塗料を選ぶのが適しています。

ウレタン塗料|6~10年 

ウレタン塗料は柔軟性があり、細かい部分にも塗りやすいのが特徴です。

耐久性はシリコン塗料より劣るものの、6~10年程の耐久性が期待できます。

現在でも木部や雨どいなどの細かい部分の塗装に使われることが多いです。

価格が比較的手頃なため、コストを抑えつつ、ある程度の耐久性を求める場合に適しています。

シリコン塗料|8~15年

シリコン塗料は、現在の屋根塗装の中でも人気のある塗料の一つです。

耐熱性や耐候性が高く、汚れが付着しにくいため、メンテナンスの手間を軽減できます。

耐用年数は8~15年と比較的長く、価格と耐久性のバランスが良いため、多くの住宅で採用されています。

フッ素塗料|15~20年

フッ素塗料は耐久性が高く、15~20年の耐用年数があります。

また、耐候性や耐熱性に優れ、美観を長期間維持できるのが特徴です。

初期費用は高めですが、塗り替え頻度を抑えられるため、長期的にはコスト削減につながります。

そのため、メンテナンスの手間を減らしたい方に適した塗料です。

無機塗料|20年以上 

無機塗料は、耐久性が高い塗料の一つで、20年以上持つとされています。

さらに、紫外線や風雨に強く劣化しにくいのが特徴です。

しかし、価格が非常に高いため、長期間メンテナンスの手間を省きたい場合に選ばれます。

そのため、高品質な塗装を求める方に適した選択肢です。

 

こちらの記事では外壁塗装におすすめのタイミングを紹介していますので、屋根塗装の時期を検討する際の参考にぜひご覧ください。

関連記事:外壁塗装におすすめの時期やタイミングを解説|塗装を避けるべき時期やも解説

 

新築後の初めての塗り替えは約10年が目安

新築後の屋根塗装は、一般的に10年が目安とされています。

新築時の塗装は、施工不良などを除き基本的に問題がありませんが、10年を超えると徐々に塗膜が劣化し、防水機能が低下します。

特に、色褪せやひび割れ、コケの発生などの劣化サインが見られたら、塗り替えを検討するタイミングです。

定期的な点検を行い、適切な時期にメンテナンスを実施することで、屋根の寿命を延ばし、長期的なコスト削減につながります。

 

神山では、長年の経験を活かし、ご自宅の外壁の状態や素材に応じて最適な塗装プランをご提案いたします。

屋根の劣化やひび割れが気になる方は、まずは無料診断からお気軽にご相談ください。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

屋根塗装の劣化サインを見極めて塗り替え時期を判断

屋根塗装の劣化サインを見極めて塗り替え時期を判断

屋根塗装は、経年とともに劣化していきます。

しかし、「どのタイミングで塗り替えるべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

塗装の劣化を放置すると、屋根材自体が傷み、修繕費が高額になる可能性があります。

本章では、塗り替えの目安となる劣化サインについて詳しく解説します。

色褪せ

色褪せ

色褪せは、塗料の劣化が進んでいる初期のサインです。

紫外線や風雨の影響で屋根の表面が徐々に変色していきます。

この段階では防水機能はまだ保たれていることが多いですが、放置すると塗膜の劣化が進み、屋根材の保護が不十分になります。

そのため、色褪せが目立つ場合は、塗膜が寿命を迎える前に塗り替えを検討してみてください。

早めの対応を心がけることで、屋根の耐久性を維持し、修理費用を抑えられます。

藻やコケの発生

藻やコケの発生

屋根に藻やコケが発生するのは、塗膜の防水性が低下している証拠です。

特に、湿気の多い地域や日当たりの悪い部分では、コケが発生しやすくなります。

さらに、藻やコケを放置すると根が屋根材に浸透し、劣化を早める原因になります。

その結果、見た目が悪くなるだけでなく、屋根の強度にも悪影響を及ぼすので注意が必要です。

軽度であれば清掃で対応できますが、広範囲に広がっている場合は塗り替えを検討してみてください。

金属部分のサビ

金属部分のサビ

金属瓦やトタン屋根の継ぎ目、ビスや釘の部分にサビが発生している場合は注意が必要です。

サビは、塗膜が劣化し金属部分が直接雨風にさらされることで発生します。

さらに、サビが広がると金属部分が腐食し、屋根の強度が低下するだけでなく、穴が開いて雨漏りの原因になることもあります。

初期のサビであれば補修できることもありますが、進行すると補修費用が高額になるため、早めの塗装メンテナンスが重要です。

反り

反り

屋根材の反りは、塗膜の劣化による防水機能の低下が主な原因です。

特に、スレート屋根や木製の屋根材で起こりやすい現象です。

屋根材が反ると隙間が生じ、雨水が侵入しやすくなり、内部の腐食が進行します。

さらに、雨漏りのリスクも高まるため、早急な対応が必要です。

そのため、反りが軽度のうちに塗り替えを行うことで、屋根のダメージを最小限に抑えられます。

ひび割れ

ひび割れ

屋根材や塗膜にひび割れが発生すると、防水性が大幅に低下します。

ひび割れの原因は、塗膜の経年劣化や屋根材の膨張・収縮によるものです。

また、小さなひび割れでも雨水が浸入すると、屋根内部にダメージを与え、雨漏りの原因になります。

スレート屋根やセメント瓦はひび割れが進行しやすいため、注意が必要です。

屋根塗装を長持ちさせるコツ

屋根塗装を長持ちさせるコツ

屋根塗装の耐用年数は、塗料の種類や施工方法だけでなく、その後のメンテナンスにも大きく左右されます。

適切な塗料を選び、最適な時期に塗装を行うことも、耐久性を最大限に引き出すために重要です。

ここでは、屋根塗装を長持ちさせるためのポイントを紹介します。

機能性のある塗料を使う

屋根塗装を長持ちさせるには、耐久性だけでなく機能性も重視することが大切です。

例えば、遮熱塗料は屋根の温度上昇を抑え、断熱効果を高めるため、夏場の室温上昇を防ぐメリットがあります。

また、親水性塗料は雨水で汚れを洗い流す効果があり、長期間美観を保ちやすくなります。

屋根の環境や目的に合った機能性塗料を選ぶことで、メンテナンスの手間を減らしながら、屋根をより良い状態で維持できます。

屋根材に応じた適切な塗装時期に塗る

新築後初めての塗装時期は、屋根の種類によって、適切な塗装のタイミングが異なります。

例えば、トタン屋根は5〜10年、ガルバリウム鋼板は10〜15年が目安です。

屋根材に適したタイミングで塗装を行うことで、耐久性を維持しやすくなります。

ただし、2回目以降の塗り替え時期は塗料の耐用年数によって決まるため、使用する塗料の特性を考慮しながら計画を立てることが重要です。

 

屋根塗装とは別に、外壁塗装の耐用年数については以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご確認ください。

関連記事:外壁塗装の耐用年数の目安とは?塗料別の寿命やメンテナンスすべき劣化ポイントも紹介

 

優良業者に依頼する

塗装の品質は、業者の技術によって大きく左右されます。

経験豊富な業者に依頼すれば、適切な施工が行われ、塗装の耐久性を向上させることが可能です。

しかし、悪質な業者に依頼すると、下地処理が不十分なまま施工され、短期間で塗膜が剥がれてしまうケースもあります。

そのため、業者選びの際は、口コミや実績を確認し、技術力の高い会社を選ぶことが重要です。

信頼できる業者に依頼すれば、適切な施工が施され、長期間にわたって屋根を保護できます。

 

以下の記事では外壁塗装の工程を詳しく解説していますので、屋根塗装の流れも気になる方は参考にしてください。

関連記事:外壁塗装の工程を完全解説!工事の流れや期間の目安・注意点も紹介

 

神山は、つくば市・土浦市で豊富な実績を持つ塗装業者です。

経験豊富な専門スタッフが丁寧な現地調査と詳しいお見積りをご提供いたします。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

屋根塗装の費用を安く抑えるポイント

屋根塗装の費用を安く抑えるポイント

 

屋根塗装は定期的なメンテナンスが必要ですが、費用が高額になるケースも多いため、できるだけ安く抑えたいと考える人も多いです。

しかし、適切な方法を取り入れれば、出費を抑えながら質の高い施工を受けることが可能です。

そこで、ここでは屋根塗装の費用を抑えるための具体的なポイントを紹介します。

相見積もりをする

相見積もりを取ることで、適正価格を把握し、無駄な費用を削減できる可能性があります。

業者ごとに価格やサービス内容が異なるため、複数の見積もりを比較することが重要です。

また、見積もりの際は価格が極端に安い業者や、見積もりに「一式」と表記が多い業者も注意が必要です。

手抜き工事のリスクや料金が不明瞭な可能性もあるため、価格だけでなく、実績や口コミもチェックしながら慎重に選択してください。

繁忙期を避ける

屋根塗装には繁忙期があります。

一般的に、春と秋は塗装業者の依頼が集中しやすく、価格が高くなりやすい時期です。

一方、夏や冬は比較的依頼が少なく、業者のスケジュールに余裕があるため、交渉次第では割引を受けられる可能性があります。

夏は高温や雨、冬は低温時の作業を避けるため、工期が長くなる可能性も考慮し施工条件を事前に確認しておくと安心です。

外壁塗装と屋根塗装のタイミングを合わせる

足場の設置費用は塗装工事の中でも大きな割合を占めるため、1回でまとめて施工するのが効率的です。

別々に依頼すると、それぞれの工事で足場代が発生し、トータルの費用が高くなってしまいます。

そのため、屋根と外壁の塗り替え時期を調整し、一度に工事を依頼することで、コストを大幅に削減できます。

また、長期的に見ても経済的なメリットがあるため、塗り替えのタイミングを意識して計画を立てるのがポイントです。

 

つくば市・土浦市で50年以上の塗装実績を持つ神山では、お客様のライフプランや生活スタイルに合わせた屋根塗装をご提案いたします。

屋根や外壁の無料診断から、お気軽にお問い合わせください。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

まとめ

本記事では、屋根塗装の耐用年数について解説しました。

一般的な屋根塗装の耐用年数は10〜15年程度ですが、塗料の種類によって耐久性は異なります。

また、色褪せやコケの発生、ひび割れなどの劣化サインを見極め、適切なタイミングで塗り替えることが屋根の寿命を延ばすポイントです。

無料お見積り・ご相談お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP PAGE TOP