Loading...
つくば市・土浦市の外壁塗装・屋根塗装なら株式会社神山
一般社団法人日本塗装工業会
当社は国土交通大臣登録団体の構成員です
外壁塗装 屋根塗装 建築防水 内装リフォーム

無料お見積り・ご相談お気軽にお問い合わせください

屋根塗装に足場が必要な3つの理由|足場の種類や費用相場も徹底解説

屋根塗装に足場が必要な3つの理由|足場の種類や費用相場も徹底解説

屋根塗装の見積もりに「足場代」の記載を見て、「本当に必要なのか」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

足場代は安い金額ではないため、できるだけ抑えたいと考えるのは自然なことです。

しかし、足場は作業員の安全確保や塗装の品質を保つために欠かせない存在です。

この記事では、つくば市・土浦市で豊富な施工実績を持つ『神山』が、屋根塗装に足場が必要な理由や足場の種類、適正な費用相場について詳しく解説します。

足場代の必要性に疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

この記事のポイント
  • 屋根塗装の足場は、作業員の安全性や近隣配慮のために必要です。
  • 屋根塗装に使われる足場には、さまざまな種類があります。
  • 足場の費用は「面積×単価」で計算され、1㎡あたりの相場は約600〜1,000円です。

 

屋根塗装に足場が必要な3つの理由

屋根塗装に足場が必要な3つの理由

足場は単なる作業用設備ではありません。

作業員の安全確保や塗装の品質維持、さらには近隣への配慮にも関わる重要な役割を担っています。

ここでは、屋根塗装において足場が必要とされる主な3つの理由をわかりやすく解説します。

作業員の安全を守るため

屋根の上は傾斜があり、風の影響も受けやすいため、非常に危険な作業環境です。

足場を設置せずに作業を行うと、転落事故のリスクが高まります。

万が一、自宅の屋根塗装によって大きな事故が発生してしまうと、その後の生活にも影響し、気持ちが良いものではありません。

安定した足場があるからこそ、作業員は安全な姿勢を保ちながら作業できます。

また、労働安全衛生法でも安全な足場などの設置は義務付けられているため、不可欠な設備となります。

塗料の飛散を防ぎ近隣に配慮するため

屋根塗装では、高圧洗浄やスプレー塗装を行うため、水や塗料が風に乗って周囲に飛散する可能性があります。

しかし、足場に専用のメッシュシートを設置すれば、飛散を防ぎ、近隣住民や車への被害を最小限に抑えることができます。

トラブルを防ぐためにも、足場と養生は欠かせない対策です。

 

一般的な塗装の工程については、以下の記事で詳しいステップを解説しています。

期間の目安も気になる方はぜひ参考にご覧ください。

関連記事:外壁塗装の工程を完全解説!工事の流れや期間の目安・注意点も紹介

塗装の仕上がり品質を安定させるため

足場を設置することで、職人は安定した足元で丁寧な塗装作業が可能になります。

不安定な体勢では塗りムラや塗り残しが生じやすく、仕上がりに影響を及ぼす可能性があるためです。

しかし、足場があることで細部まで手が届き、均一で美しい塗装が実現できます。

結果として塗装の耐久性も向上し、長持ちする効果が期待できます。

 

神山では、長年の経験を活かし、ご自宅の外壁の状態や素材に応じて適切な屋根塗装のプランを提案いたします。

屋根の劣化やひび割れが気になる方は、まずは無料診断からお気軽にご相談ください。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

屋根塗装に使われる足場の種類とは

屋根塗装に使われる足場の種類とは

ひと口に足場といっても、すべてが同じというわけではありません。

現場の状況や屋根の形状に応じて、適切な種類が選ばれます。

 

足場の種類 特徴
単管足場 鉄パイプとクランプで自由に組み立てる。狭小地に対応可能。
クサビ(ビケ)足場 金具を打ち込んで固定する。近年では一般的な足場。
単管ブラケット足場 単管足場にブラケットを取り付けて作業床を確保。
屋根足場 勾配が急な屋根の上に直接設置。安全に作業を行うために必要。

 

ここでは、屋根塗装でよく使用される代表的な足場とその特徴をわかりやすく解説します。

単管足場 

単管足場 

単管足場は、鉄パイプ(単管パイプ)と「クランプ」と呼ばれる金具をボルトで固定して組み立てる足場です。

構造はシンプルながら高い強度があり、幅や高さを柔軟に調整できるため、狭小地や複雑な形状の建物にも対応できます。

ただし、踏み板がなく、2本のパイプの上に直接足を乗せて作業する形になるため、バランスを保つのが難しく、足を滑らせるリスクが高まります。

そのため、一般的な屋根塗装には推奨されません。

クサビ(ビケ)足場

クサビ(ビケ)足場

クサビ足場は、「ビケ足場」とも呼ばれ、部材同士をハンマーで打ち込んで固定する構造の足場です。

部品が規格化されているため、短時間で組み立てや解体ができ、現場での作業効率が高いのが特長です。

踏み板の幅が広く、職人が安定した姿勢で作業できるため、安全性にも優れています。

コストパフォーマンスが高く、近年では多く使用されている足場で、一般住宅の屋根塗装に適しています。

単管ブラケット足場

単艦ブラケット足場

単管ブラケット足場は、単管足場に「ブラケット」と呼ばれる金具を取り付け、作業床(踏み板)を設けるタイプの足場です。

パイプ(単管)足場の自由度と強度を活かしながら、作業スペースを広く確保できるため、狭い現場や複雑な形状の建物でも対応しやすくなります。

組み立てにはボルトでの固定作業が必要ですが、バランスが取りやすく作業効率にも優れています。

ただし、施工精度が低いと揺れやすくなるため施工技術が求められますが、屋根塗装などの高所作業に適した足場です。

屋根足場

屋根足場

屋根足場は、急こう配の屋根や高所での作業に対応するため、屋根の上に直接設置する専用の足場です。

通常の外壁用足場だけでは対応が難しい傾斜でも、安全に作業を行うことができます。

とくに5.5寸以上の勾配では、滑落の危険が高まるため屋根足場の設置が必要です。

設置には手間と時間がかかりますが、職人の安全を確保し、安心して作業を進めるためには欠かせません。

屋根塗装にかかる足場費用の相場とは

屋根塗装にかかる足場費用の相場とは

足場の費用は「面積×単価」で計算され、相場は1㎡あたり約600〜1,000円です。

たとえば延床面積約100㎡(約30坪)の住宅で外壁を全面囲む場合、足場代だけでおおよそ15万円程度が一般的です。

この中には、足場資材のレンタル費、組立・解体作業費、安全対策費などが含まれます。

しかし、建物の立地条件によって費用は変動しますので、目安程度に考えておくのがポイントです。

たとえば狭い路地にある住宅では、大型車両が入れず、運搬に時間と人手がかかるため、追加費用が発生することもあります。

見積もりでは「足場一式」とだけ書かれていないかを確認し、面積と単価が明記されているかをチェックすることも重要です。

足場設置後に気をつけたいこと

足場設置後に気をつけたいこと

足場を設置した後にも、注意すべきポイントはいくつかあります。

近隣への配慮や生活への影響、防犯面の対策を怠ると、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

安心して工事を進めるために、事前に確認しておくことが大切です。

ご近所とのトラブルを防ぐ対応策

足場の設置や塗装作業では、騒音や塗料のニオイ、車両の出入りなどが近隣に迷惑をかける場合があります。

トラブルを防ぐには、事前の挨拶と説明が効果的です。

必須ではありませんが、可能であれば業者とともに訪問し、工事の内容や期間を伝えると、トラブルの防止につながります。

また、足場が隣家の敷地にかかる可能性がある場合は、必ず事前に許可を取るなど、誠意ある対応をしてくれる業者を選ぶのが、ご近所との良好な関係を築くポイントです。

足場が日常生活に与える影響

足場の設置中は、職人の出入りや作業によって生活環境に影響が出る場合があります。

たとえば、窓やカーテンを開けられず閉塞感を感じたり、洗濯物を外に干せないことにストレスを感じる方も少なくありません。

事前に養生のタイミングや干し場の相談をしておくことで、不便を軽減できます。

防犯対策は足場設置中に必須

足場の設置中は、普段は侵入が難しい2階にも簡単にアクセスできるため、防犯意識を高める必要もあります。

たとえば、飛散防止シートにより外からの視界が遮られることで、空き巣が身を隠して侵入しやすくなる点に注意です。

さらに、外出時や就寝前には1階・2階を問わず、すべての窓を忘れずに施錠しておくのも重要です。

また、業者によっては足場に防犯用センサーライトを設置するサービスを行っている場合もありますので、希望があれば、事前に相談しておくと安心できます。

屋根塗装をお得にするコツ

屋根塗装をお得にするコツ

屋根塗装は高額になりやすいため、少しでも費用を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。

ここでは、無理のない範囲でコストを下げながら、屋根塗装をお得にするコツを紹介します。

外壁塗装とまとめて依頼して節約する

屋根と外壁を同時に塗装することで、足場代を1回分にまとめられます。

別々に依頼した場合は2回分の足場費用が発生し、合計で10万円以上の差が出るケースもあります。

そのため、一度の工事で建物全体をメンテナンスできる点は大きなメリットです。

また、同時施工により作業期間も短縮され、生活への影響も抑えられます。

予算に余裕がある場合は、まとめて塗装を依頼する方が結果的にお得です。

 

外壁塗装の見積もりについては、こちらの記事でも詳細を確認できますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:外壁塗装見積もりのチェックポイント|信頼できる業者選びのコツも

 

長持ちする塗料を選んでコスパを上げる

塗装の頻度を減らすには、耐久性の高い塗料を選ぶのが効果的です。

たとえば、ウレタン塗料は価格が安い反面、耐用年数が短く、10年以内に再塗装が必要になる場合があります。

一方、フッ素塗料や無機塗料は価格が高めですが、15〜20年と長持ちし、再塗装の回数を抑えることが可能です。

初期費用だけでなく、トータルコストを比較して選ぶことで、結果的にコストパフォーマンスの高い選択となります。

 

以下の記事では、屋根塗装の塗り替え時期について、詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:屋根塗装の耐用年数と塗り替え時期の目安|劣化サインや長持ちさせるコツを徹底解説

 

つくば市・土浦市で50年以上の塗装実績を持つ神山では、お客様のライフプランや生活スタイルに合わせた外壁・屋根塗装をご提案いたします。

まずは、無料の外壁診断から、お気軽にお問い合わせください。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

屋根塗装の足場に関するよくある質問

屋根塗装の足場に関するよくある質問

屋根塗装の見積もりで「足場費用」が含まれていること疑問を持つ方は少なくありません。

ここでは、よくある質問とその回答をわかりやすく紹介します。

屋根塗装で足場なしは法律違反ですか?

屋根塗装において、足場なしの工事がすべて法律違反になるわけではありませんが、条件によっては法令に抵触する可能性があります。

労働安全衛生法では、高さ2メートル以上の場所で作業を行う場合、安全な足場などの設置が義務付けられているためです。

参考:安全衛生情報センター_労働安全衛生規則 第二編 第九章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止(第五百十八条-第五百三十九条の九)

屋根塗装は高所作業に該当するため、足場なしでの施工は違法となり事故のリスクが伴います。

また、安全対策を怠る業者には信頼性の面でも不安が残るため、足場の設置を行う業者を選ぶことが重要です。

足場を使わなくてよいケースはある?

足場を使わずに屋根塗装が可能なケースもありますが、安全性の確保が前提です。

たとえば、2メートル未満の高さの平屋や、足元が広く安定した陸屋根(フラットルーフ)などでは、法律上の足場設置義務はありません。

ただし、いずれの場合も転落リスクはゼロではないため、脚立や簡易足場、安全帯などを活用した安全対策が不可欠です。

 

神山は、つくば市・土浦市で豊富な実績を持つ塗装業者です。

経験豊富な専門スタッフが安全に配慮し、丁寧な現地調査と詳しいお見積りをご提供いたします。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

料金案内

 

まとめ

この記事では、屋根塗装に足場が必要な理由や代表的な足場の種類、費用の相場について解説しました。

また、足場設置後の注意点やコストを抑えるためのポイント、よくある疑問への回答も紹介しています。

足場は安全で高品質な塗装を実現するために欠かせない存在です。

記事の内容を参考に、納得できる屋根塗装を進めてみてください。

無料お見積り・ご相談お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP PAGE TOP