2025年7月25日
「屋根修理を考えているけれど、費用が心配」
このように、大切な住まいのメンテナンス費用にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
しかし、自治体や国の補助金・助成金や減税制度を上手に活用することで、その費用負担を軽減できます。
本記事では、茨城県つくば市・土浦市で豊富な塗装実績を持つ『神山』が、屋根修理で使える制度の最新情報と、スムーズに進めるための申請のコツを解説します。
賢く制度を活用し、納得のいく屋根修理を実現するため、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
【自治体】屋根修理で活用できる補助金・助成金制度
屋根修理の費用負担を軽減するために、まずチェックしたいのがお住まいの市区町村が設けている制度です。
国の制度に比べて条件がシンプルで、多くの方が活用しています。
まずはお住まいの地域でどのような支援が受けられるか、見ていきましょう。
一般的な住宅リフォーム助成
屋根の塗装や葺き替えなど、住宅の維持・修繕にかかる費用を自治体が支援する、最も身近な制度です。
住宅を長持ちさせるための幅広いリフォームが対象となるため、多くの場合で活用できます。
まずは「〇〇市 住宅リフォーム 助成金」といったキーワードで、お住まいの地域の情報を探してみましょう。
ここでは一例として、つくば市の制度をご紹介します。
【つくば市安心住宅リフォーム支援補助金】 | |
内容 | 住宅のリフォーム工事を行う場合に、経費の一部を補助。 |
対象工事 | 屋根や外壁の塗装工事のほか、床や窓の改修など。 |
補助金額 | 工事費の10%(上限10万円) |
主な条件 |
|
※申請期間や募集件数には限りがありますので、最新の情報はつくば市の公式ホームページでご確認ください。
神山は、つくば市の地域密着企業として、地元の補助金制度の申請実績も豊富です。
申請手続きのサポートもしておりますので、お気軽にご相談ください。
特定の目的に関する支援制度(防災・省エネ)
一般的なリフォーム助成のほかに、特定の目的を持ったリフォームに対して補助金が用意されている場合があります。
防災・安全のための支援
地震による倒壊リスクを減らすための耐震改修や、近年増加する台風被害に備えるための耐風改修などが対象です。
特に、重い瓦屋根を軽い金属屋根に葺き替える工事(屋根の軽量化)は、多くの自治体で補助対象となっています。
省エネのための支援
夏の暑さ対策や冬の寒さ対策など、住宅の省エネ性能を高めるリフォームが対象です。
太陽光を反射して屋根の温度上昇を抑える遮熱塗装は、屋根塗装のタイミングで同時に施工できるため、ぜひ検討したいリフォームです。
これらの支援制度は、お住まいの市区町村が窓口となっていることが多いため、まずは自治体のホームページや担当部署にご確認ください。
見逃せないライフステージ別支援制度
直接的なリフォーム補助金ではなくても、ご自身のライフステージに応じた支援金が屋根修理の費用に充てられるケースもあります。
子育て世帯・若者夫婦世帯の方
お住まいの自治体では、子育てしやすい環境づくりや若い世代の定住を目的とした支援制度が用意されていることがあります。
例えば、結婚新生活支援や三世代同居・近居支援などが挙げられ、これらの支援金は住宅の取得やリフォーム費用に充当できる規定となっていることが多く、屋根修理にも活用できる場合があります。
市外からの移住・定住をお考えの方
自治体によっては、U・Iターンの促進や空き家の有効活用を目的とした、移住・定住者向けの支援制度を設けています。
代表的な例が、移住支援金や空き家改修費用補助です。
特に空き家改修補助は、屋根の葺き替えといった大規模なリフォームにも適用されるケースがあり、移住と同時に住まいの性能を向上させることが可能です。
このように、自治体はさまざまな目的で多様な支援制度を設けています。
ご自身に当てはまるものがないか、一度お住まいの自治体のホームページでご確認いただくことをおすすめします。
補助金申請の流れと注意点
活用できそうな補助金を見つけたら、次は受け取るための手順を確認しましょう。
ここでは、申請の基本的な流れと、特に注意したい点を解説します。
補助金申請の基本的な流れ(7つのステップ)
補助金申請の基本的な流れは以下のとおりです。
- 相談・情報収集:自治体の窓口や、補助金に詳しい専門業者に相談します。
- 業者選定・現地調査・見積取得:補助金の利用を前提に、業者に調査と見積もりを依頼します。
- 交付申請【工事契約・着工前】:必要書類を揃え、窓口に提出します。
- 交付決定通知の受領:自治体から「交付決定通知書」が届くのを待ちます。
- 工事の契約・着工:交付決定後、正式に契約し、工事を開始します。
- 工事完了・実績報告:工事が終わったら、報告書や写真などを提出します。
- 補助金額の確定・受給:審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
工事が完了してからも手続きが必要なため、全体のスケジュールを把握しておくことが大切です。
申請時に必ず押さえたい5つの注意点
制度を最大限に活用し、確実に補助金を受け取るために、申請前にチェックしておきたいポイントを5つご紹介します。
① 工事の契約・着工前に申請する
補助金申請でよくある注意点として、工事の契約後や着工後に申請しようとするケースが挙げられます。
ほとんどの制度では事後申請は認められないため、「まずは相談・申請、その後に契約・着工」という順番を必ず守りましょう。
② 予算と期間の締切を意識する
補助金の多くは年度ごとの予算で運営されており、先着順で受付されます。
期間中であっても予算の上限に達した時点で締め切られてしまうため、使いたいと思ったらすぐに情報収集を始めることが重要です。
③ 施工業者の条件を確認する
特に自治体の制度では、地域経済の活性化などを目的に、市内の登録業者による施工が条件となっている場合があります。
業者を選ぶ際は、見積もり依頼の前に補助金への対応可否を必ず確認しましょう。
④ 手続きの時間を考慮する
申請には見積書や図面、写真など専門的な書類が多く必要です。
また、申請から交付決定まで1ヶ月以上かかることも珍しくないため、工事計画には十分な余裕を持つことが大切です。
⑤ 制度の組み合わせを考える
国の制度と自治体の制度など、補助金同士の併用が認められないケースがあります。
どの組み合わせがお客様にとって最もメリットが大きいか、専門的な視点で判断する必要があるため、実績豊富な業者への相談をおすすめします。
このように、補助金の申請はタイミングと準備が非常に重要です。
制度を確実に活用するためにも、豊富な実績を持つ専門家に相談しましょう。
神山では、申請手続きのサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
参考:国の補助金制度|長期優良住宅化リフォーム推進事業
大規模なリフォームで住宅性能を大きく向上させる場合、国の補助金制度も選択肢となります。
自治体の制度に比べて要件は専門的になりますが、条件が合えば手厚い支援を受けられるのが大きな魅力です。
ここでは、国の代表的な制度である長期優良住宅化リフォーム推進事業をご紹介します。
この事業は、単に老朽化した部分を修繕するだけでなく、耐震性や省エネ性などを高め、住まいを長持ちさせる質の高いリフォームを後押しすることを目的としています。
【長期優良住宅化リフォーム推進事業】 | |
内容 | 住宅の性能(耐震性・省エネ性など)を、国が定める基準まで引き上げるリフォーム工事費用を一部補助 |
対象工事 | 劣化対策、耐震性向上、省エネ対策など、住宅の性能を向上させる工事 |
補助金額 | 最大80万円~160万円 ※工事内容や住宅の性能、世帯の条件により変動 |
主な条件 |
|
〈参考〉国土交通省|令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業
※屋根修理単独では利用できず、耐震性や省エネ性の向上など、家全体の性能を高める他の工事と組み合わせることが必須です。
リフォーム減税制度の活用
屋根修理の費用負担を軽減するために、補助金と併せて知っておきたいのがリフォーム減税制度です。
補助金と併用できる場合もあるため、賢く活用してメリットを最大限に受けましょう。
減税制度の名称 | 概要 |
リフォーム促進税制 | 省エネや耐震などのリフォームを行った場合、所得税や固定資産税の一部を軽減 |
住宅ローン減税 | 住宅ローンを組んでリフォームを行う場合の所得税を一部控除 |
贈与税の非課税措置 | 祖父母や親からリフォーム資金の援助を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税 |
〈参考〉国土交通省|住宅をリフォームした場合に使える減税制度について
※減税の適用には、確定申告の際に「増改築等工事証明書」などの書類が必要なため、工事を依頼する業者に発行可能か事前に確認しておきましょう。
屋根修理Q&A
最後に、屋根修理に関してよくいただく質問とその回答をご紹介します。
屋根修理を考えるべきタイミングはいつですか?
A. お使いの屋根材の種類によって大きく異なりますが、一般的に10年~20年ごとの点検・メンテナンスが推奨されます。
定期的な塗装が必要な屋根材もあれば、漆喰や棟板金といった部分的な補修が中心となる屋根材もあり、メンテナンス内容はさまざまです。
色あせやひび割れ、コケ、サビといった劣化サインが見られたら、年数に関わらず早めの点検をおすすめします。
屋根修理におすすめの季節はありますか?
A. 計画的に行うのであれば、作業がしやすい春や秋がおすすめです。
ただし、雨漏りなど緊急性の高い修理の場合は、季節を問わず、できるだけ早く専門業者に相談することが最優先です。
その場合でも、業者は天候を見ながら安全に配慮し、最適なタイミングで工事を行ってくれます。
見積もりを受け取った際、どこをチェックすればよいですか?
A. 「工事内容の詳細(塗装、カバー工法など)」「使用する材料(塗料、屋根材など)の商品名や数量」「各作業の内訳(足場代、下地補修費など)」の3点が明確かを確認しましょう。
「一式」という曖昧な表記ではなく、何にいくらかかるのかが分かる見積もりが信頼できます。
屋根修理に火災保険は使えますか?
A. はい、台風や大雪などの自然災害による破損であれば、使える可能性があります。
ただし、年数の経過による劣化(経年劣化)は対象外となります。
保険が適用できるかどうかは専門的な判断が必要なため、まずは被害状況を専門業者に調査してもらいましょう。
以上のQ&Aに関連して、特にご質問の多い屋根塗装については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
より具体的な工事のイメージをつかみたい方は、ぜひご覧ください。
関連記事:屋根塗装の耐用年数と塗り替え時期の目安|劣化サインや長持ちさせるコツを徹底解説
関連記事:屋根塗装に最適な時期とは|季節ごとの特徴や劣化サインも解説
関連記事:屋根塗装の見積もりでチェックすべきポイント10選|失敗しないための業者選びも紹介
まとめ
本記事では、屋根修理で活用できる補助金・助成金と減税制度、補助金申請の流れと注意点について解説しました。
補助金制度を賢く活用し、納得のいく屋根修理を実現しましょう。
神山では、専門家による正確な診断から、最適な工事プランのご提案、費用負担を軽減するための制度活用のサポートまで、トータルでお手伝いします。
調査・見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
無料お見積り・ご相談お気軽にお問い合わせください